ラス恋 - 40 代、50 代、60 代が安心して出会えるアプリ
ラス恋
ストーリーラス恋入門イロドリ
カテゴリー:ラス恋入門
ラス恋 運営事務局
執筆者ラス恋 運営事務局
2025年11月23日

【2025年最新】40代女性の結婚率は何%?統計データと今からできること

【2025年最新】40代女性の結婚率は何%?統計データと今からできること

「40代女性の結婚率は本当に低いのか?」この疑問に、2020年国勢調査など公的統計データで明確に答えます。40-44歳女性の未婚率は19.4%、つまり約80%が結婚している事実があります。

5年以内結婚確率は約11%、年間26,500人の40代女性が結婚し、結婚相談所での1年以内成婚率は28.3%。統計が示すのは「40代でも結婚できる」という希望です。本記事では最新データとともに、結婚確率を上げる具体的方法まで徹底解説します。

ラス恋CVバナー

【結論】40代女性の結婚率・未婚率は何%?(2025年最新統計)

40代女性の結婚に関する最も気になる統計データから結論をお伝えします。

2020年国勢調査によると、40代前半(4044歳)女性の未婚率は19.4%、40代後半(4549歳)女性の未婚率は17.6%です。

つまり約8割の女性がすでに結婚しており、約2割が未婚という状態になっています。

40代前半(40~44歳)女性の結婚率

総務省統計局の令和2年(2020年)国勢調査人口等基本集計によると、40~44歳女性の未婚率は19.4%でした。

逆算すると、有配偶者率(結婚している人の割合)は約72%となり、7割以上の女性が結婚していることになります。

この数字を見ると「自分だけが取り残されている」わけではなく、約5人に1人が未婚という状況です。

ただし過去の推移を見ると、2010年には17.4%、2015年には19.1%と年々上昇しており、40代前半で独身の女性は増加傾向にあります。

この年齢層では、初婚だけでなく再婚も含まれるため、結婚歴の有無によっても状況は異なります。

国立社会保障・人口問題研究所の人口統計資料集2024年版によると、40~44歳女性の年間初婚率は2.77%と決して高くはありませんが、ゼロではありません。

この数字は「今年1年間で結婚した割合」を示すものであり、5年間で見れば約10%前後の女性が結婚しているという計算になります。

40代後半(45~49歳)女性の結婚率

45〜49歳女性の未婚率は17.6%で、40代前半よりもやや低下しています。

これは一見すると「年齢が上がると結婚率が上がる」ように見えますが、実際には45歳までに結婚した人がいる一方で、この年齢で新たに結婚する人が少ないため、未婚率が低く見えるという統計上のカラクリです。

45〜49歳の年間初婚率は0.87%と非常に低く、現実的には40代後半になるほど初婚の可能性は厳しくなります。


ただし、再婚に関しては異なる状況があります。厚生労働省の人口動態統計によると、40代女性の再婚件数は年間約19,500件で、再婚女性全体の約26.6%を占めています。

40代後半でも結婚している女性は約75%存在し、この年齢で独身であることは決して「異常」ではありませんが、今から新たに結婚するには戦略的なアプローチが必要です。

40代女性が5年以内に結婚できる確率

最も知りたいのは「今から結婚できる可能性はどのくらいあるのか」という点でしょう。

国勢調査の未婚率推移から逆算すると、40歳時点で未婚だった女性が45歳までの5年間に結婚できる確率は約11%という統計データがあります。

具体的には、40歳時点の未婚率20.54%が45歳時点で18.25%に減少しており、この差分2.29%を40歳未婚率で割ると11.14%という数字が出ます。

これは決して高い数字ではありませんが、100人中11人は結婚できているという事実でもあります。

ただしこの数字には「何もせずに自然に出会って結婚した人」も含まれるため、積極的に婚活した場合の成功率はこれより高くなる可能性があります。

45〜49歳になると5年以内の結婚確率は約9.5%まで下がるため、「今すぐ動くこと」が確率を上げる最大のポイントです。

ラス恋CVバナー

40代女性の結婚率を年齢別に詳しく解説

40代という括りだけでは実態が見えにくいため、年齢別の詳細データで「自分の年齢が本当にどのくらい厳しいのか」を正確に把握することが重要です。

実は40歳と48歳では結婚の可能性に大きな差があり、年齢が1歳違うだけでも婚活市場での扱いは変わってきます。

40歳・42歳・45歳・48歳の結婚率比較

各年齢の初婚率を比較すると、40歳前後では年間約34%の女性が初婚を迎えていますが、42歳頃になると約3%、45歳では0.87%、48歳前後ではさらに低下し0.5%前後まで落ち込みます。

国立社会保障・人口問題研究所の人口統計資料集によると、4044歳女性全体の年間初婚率は2.77%ですが、この5歳間でも前半と後半では大きな差があります。40歳と44歳では倍近く初婚のしやすさが異なるのが現実です。

再婚を含めた場合、40代前半全体の婚姻率(初婚+再婚)は約8%程度になりますが、これも年齢が上がるにつれて低下します。


42歳の婚活市場では「まだ30代に近い」という印象を持たれることがありますが、45歳を過ぎると「40代後半」というカテゴリーに入り、特に子どもを望む男性からは対象外とされやすくなります。

48歳になると婚活サービスでも年齢制限に引っかかるケースが増え、出会いの絶対数が減少します。このように2~3歳の違いでも、婚活の難易度は大きく変わるのです。

年齢が上がると結婚率はどう変化するのか

30代後半から40代後半にかけての未婚率推移を見ると、35〜39歳女性の未婚率は約24〜25%ですが、40〜44歳では19.4%、4549歳では17.6%と減少していきます。

これは「年齢が上がると結婚しやすくなる」のではなく、「それまでに結婚した人が抜けていくため、未婚者の割合が減って見える」という統計上の現象です。


実際の初婚率を見れば、35〜39歳の年間8.41%から40〜44歳の2.77%へと急激に下がっており、年齢とともに結婚の可能性は確実に低下しています。

厚生労働省の図表「年齢階級別未婚率の推移」を見ると、30代後半から40代前半にかけて未婚率上昇のカーブが急激に緩やかになります。これは「結婚する人が減る」ことを意味しており、40歳を境にして結婚の難易度が一段階上がると考えるべきです。

さらに45歳を過ぎると、カーブはほぼ横ばいになり、新規の結婚はごくわずかになります。

つまり、40歳から42歳くらいまでが「まだチャンスがある最後のゾーン」であり、45歳を過ぎると初婚の可能性は統計上極めて厳しくなるというのが現実です。今すぐ動くことで、この貴重な時間を最大限活用できます。厚生労働省

ラス恋CVバナー

40代男性と女性の結婚率を比較:性別でどれくらい差がある?

「自分だけが不利なのか、それとも構造的な問題なのか」を理解するために、40代の男女差を見ることは重要です。

実際のデータを見ると、未婚率も結婚のしやすさも男女で大きく異なることが分かります。

40代男性の結婚率データ

令和2年(2020年)国勢調査によると、4044歳男性の未婚率は29.1%、4549歳男性は27.2%となっており、女性の未婚率(4044歳:19.4%、4549歳:17.6%)と比べると約10ポイント高い数値です。

つまり40代男性は約4人に1人以上が未婚という状況で、女性よりも独身者が多く残っています。これは「婚活市場に相手候補の男性がいない」わけではないことを示しています。


ただし男性の初婚率を見ると、4044歳で約4%、4549歳で約1.6%となっており、女性(4044歳:2.77%、4549歳:0.87%)よりはやや高い数値です。再婚率も男性の方がやや高く、40代男性全体の年間婚姻率は約8~9%程度になります。

つまり未婚者の絶対数は男性の方が多いものの、年齢を重ねるほど男性も結婚の難易度が上がっており、「40代男性なら余裕で結婚できる」というわけではありません。

男女差が生まれる理由と婚活市場の実態

なぜ40代になると女性の方が不利になりやすいのか。最大の理由は「男性が求める年齢層」とのミスマッチです。

婚活市場では多くの40代男性が30代前半~30代後半の女性を希望する傾向があり、特に子どもを望む男性は出産可能年齢を重視します。

実際に結婚相談所IBJの成婚白書によると、40代前半男性の成婚相手の平均年齢は37.1歳、40代後半男性でも40.6歳となっており、同年代か年下を選ぶケースが大半です。


一方で女性は同年代か年上の男性を求める傾向にあるため、40代女性が希望する「40代~50代男性」と、40代男性が希望する「30代女性」の間に大きなズレが生じます。

この構造的なミスマッチが、40代女性の婚活を厳しくしている最大の要因です。さらに女性の場合、出産リスクや高齢出産への偏見も影響し、45歳を過ぎると「子どもを望まない男性」に対象を絞る必要が出てきます。

ただしこれは社会構造の問題であり、個人の価値を否定するものではありません。戦略を変えれば、この壁は乗り越えられます。

ラス恋CVバナー

40代女性の結婚率:初婚と再婚の割合はどちらが多い?

40代で結婚する女性の中で、初婚と再婚はどのような割合なのでしょうか。

この比率を知ることで、「初婚希望の自分に可能性はあるのか」「バツイチとして再婚はどれくらい現実的か」を判断する材料になります。

40代女性の初婚率と実例

国立社会保障・人口問題研究所の統計によると、4044歳女性の年間初婚率は2.77%、4549歳では0.87%となっています。

一方で40代女性全体の婚姻率(初婚+再婚)は約58%程度のため、40代の結婚の中で初婚が占める割合は約35割程度と推測されます。

つまり40代で結婚する女性の半数近くは初婚であり、「40代初婚は珍しい」というわけではありません。

実際の初婚事例を見ると、結婚相談所での出会いが最も多く、次いでマッチングアプリ、友人紹介、趣味コミュニティと続きます。

ある結婚相談所の事例では、42歳初婚女性が入会から6ヶ月で成婚しており、お見合い20件、交際3名を経て結婚に至っています。成功のポイントは「条件を絞りすぎない」「スピード感を持って判断する」「プロのアドバイスを素直に受け入れる」といった点でした。

40代初婚の場合、自然な出会いを待つのではなく、婚活サービスを活用して計画的に動くことが成功の鍵になります。

40代女性の再婚率とバツイチ婚活の現実

厚生労働省の平成30年人口動態統計によると、40代女性は年間約19,500件再婚しており、再婚女性全体の約26.6%を占めています。

離婚から4年以内に再婚する確率は、4044歳で14.0%、4549歳で13.0%となっており、初婚率よりも高い数値です。つまりバツイチ女性の方が、統計上は再婚しやすい傾向があります。

これには理由があります。結婚相談所IBJの成婚白書によると、再婚希望者の「成婚しやすさ」を初婚者100とした場合、再婚女性は107.4と初婚者を上回る結果が出ています。

「結婚生活の経験がある」「現実的な判断ができる」「理想が高すぎない」といった点が評価されるためです。特に40代では相手も離婚経験者が多く、「お互いに失敗を経験している」という共通点が安心感につながります。

ただしバツイチ婚活にも注意点があり、「離婚理由を前向きに説明できるか」「元配偶者への未練がないか」「子どもの有無」などが重要な判断材料になります。

離婚歴を隠さず、むしろ「そこから学んだこと」をアピールできれば、バツイチは決してハンデではありません。

ラス恋CVバナー

【現実を知る】40代女性の結婚率が低い3つの理由

統計データを見て「厳しい」と感じるのは自然ですが、なぜ40代になると結婚率が下がるのか、その構造的・心理的な理由を理解することで、対策が見えてきます。

原因を「単なる自己否定」ではなく客観的に分析しましょう。

理由①理想と現実のギャップ(条件のミスマッチ)

40代女性の婚活が難航する最大の理由の一つが、求める条件と婚活市場の現実とのギャップです。

ある結婚相談所の事例では、41歳女性会員が「年収1000万円以上、年齢は同世代、身長175cm以上、高学歴」という条件を数年間譲らず、結果的にお見合いが成立しませんでした。

この条件を満たす男性自体が婚活市場に少ないうえ、該当する男性は30代女性を希望するケースが多いためです。


自分が求める条件の男性が「どれくらいの割合で存在するのか」「その男性は何歳の女性を希望しているのか」を客観視することが重要です。

年収700万円以上の40代男性は全体の約15~20%程度しかおらず、さらにその中で未婚または再婚希望者となると対象はさらに絞られます。

「高望み」かどうかは主観ではなく、市場における需給バランスで決まります。理想を持つことは悪くありませんが、「絶対に譲れない条件」と「あったら嬉しい条件」を明確に分け、優先順位をつけることが婚活成功の第一歩です。

理由②出会いの絶対数の減少

40代になると、自然な出会いが激減します。明治安田生命の調査によると、配偶者との出会いのきっかけは「職場の同僚・先輩・後輩」が29.1%でトップですが、40代になると職場での新しい出会いはほぼゼロに近くなります。

既婚者ばかりの環境になり、独身の同僚がいても年齢差があるケースが大半です。次に多い「友人・知人の紹介」も、40代になると友人自身が家庭を持ち、紹介できる独身者が周囲にいなくなります。


マイナビウエディングの調査では、社会人の68.3%が「学生時代より出会いが少なくなった」と回答しており、特に40代以降はその傾向が顕著です。さらに40代女性353名を対象にした調査では、約6割が「理想の出会いに至らない」と回答しています。

つまり40代の婚活は「待っているだけでは絶対に出会えない」環境にあり、自分から積極的に出会いの場を作る必要があります。

結婚相談所、マッチングアプリ、婚活パーティー、趣味コミュニティなど、複数の手段を組み合わせて出会いの母数を増やすことが不可欠です。

理由③婚活疲れと行動停止

婚活を始めても、うまくいかない期間が続くと「婚活疲れ」に陥り、活動を止めてしまう女性が多いのが現実です。40代の婚活は20~30代と比べて「失敗できない」というプレッシャーが強く、一つひとつのマッチングに過度な期待をかけてしまいます。

その結果、うまくいかない時の落ち込みが深くなり、「もう無理かも」「年齢のせいだ」と自己評価が下がる悪循環に陥ります。


結婚相談所の離脱率データを見ると、入会後3ヶ月以内に約30%、6ヶ月以内に約50%が活動を停止または退会しています。

離脱理由として多いのは「お見合いが成立しない」「交際に進まない」「婚活に疲れた」といった心理的な要因です。

しかし統計上、結婚相談所で成婚した人の平均活動期間は約1年であり、3ヶ月や半年で諦めるのは早すぎます。

婚活疲れを防ぐには、「結婚は確率の問題」と割り切り、一度の失敗で落ち込まず、継続することが何より重要です。適度に休息を取りながら、長期戦を覚悟することが成功のカギです。

ラス恋CVバナー

40代の恋愛と結婚の違い:結婚相手に求めるべきもの

「好き」という感情だけで結婚を決めようとしていませんか。40代の婚活では、恋愛と結婚の違いを理解し、結婚生活に本当に必要な条件を見極めることが成功の鍵です。

恋愛と結婚で重視すべき条件の違い

恋愛では「ときめき」「外見の好み」「一緒にいて楽しい」といった感情が重視されますが、結婚では「生活を共にする」という現実が加わります。

20~30代の恋愛なら「好き」だけで始められますが、40代の婚活では最初から「結婚」がゴールであり、価値観の一致・金銭感覚・生活習慣・将来のビジョンといった実務的な要素が重要になります。

ノッツェの調査によると、結婚相手に求める条件として40代女性が重視するのは「性格・相性」「価値観の一致」「誠実さ」「金銭感覚」といった項目で、「年収の高さ」「高学歴」「容姿」は優先度が下がります。これは「一緒に生活する」視点で相手を見ているためです。

一方で恋愛では「ドキドキする」「見た目がタイプ」「デートが楽しい」が重視されますが、これらは結婚生活の満足度とは必ずしも一致しません。

40代では「恋愛感情が先」ではなく「結婚相手として適切か」を判断してから愛情を育てるという順序も有効です。

40代女性が結婚相手選びで妥協すべき点・すべきでない点

「妥協」という言葉にネガティブなイメージがあるかもしれませんが、実は「優先順位をつける」という意味です。すべての条件を満たす完璧な相手は存在せず、何を譲って何を守るかが重要です。

妥協してもよい条件としては、「年収(一定ライン以上なら幅を持たせる)」「学歴」「身長・容姿」「年齢(±5歳程度の幅)」「婚歴(バツイチかどうか)」などが挙げられます。

これらは結婚生活の幸福度に直結しない要素であり、こだわりすぎると選択肢が極端に狭まります。


一方で妥協すべきでない条件は、「金銭感覚」「価値観(子どもの有無、仕事観、生活スタイル)」「誠実さ・人柄」「コミュニケーション能力」「将来のビジョン(住む場所、介護への考え方)」です。

これらは日々の生活に直結し、ズレがあるとストレスや不満が積み重なります。40代女性が婚活で成功するには、最初に挙げた条件を「絶対譲れない3つ」と「あれば嬉しい5つ」に分類し、「絶対譲れない3つ」以外は柔軟に考えることです。

年収700万円以上という条件も、「安定した収入があり、金銭感覚が合う」に置き換えれば、選択肢は大きく広がります。完璧な相手ではなく、「一緒に幸せになれる相手」を選ぶ視点が大切です。

ラス恋CVバナー

【希望を持とう】40代女性で結婚できた体験談3選

統計は厳しくても、実際に40代で結婚している女性は確実に存在します。

ここでは実例をもとに「どのように出会い、何がポイントだったのか」を具体的に見ていきましょう。希望と行動のヒントが見つかるはずです。

体験談①42歳で初婚・結婚相談所で6ヶ月

Cさん(42歳・事務職・初婚)は、結婚相談所に入会してわずか6ヶ月で成婚退会しました。活動開始から2週間で運命の相手(44歳・会社員・初婚)と出会い、お見合い後すぐに交際へ進展。交際期間3ヶ月でプロポーズを受け、結婚が決まりました。

Cさんの成功ポイントは「条件を3つに絞ったこと」「プロのアドバイスを素直に受け入れたこと」「スピード感を持って判断したこと」の3点でした。

当初は「年収600万円以上、高学歴、身長175cm以上」といった条件を持っていましたが、カウンセラーのアドバイスで「誠実さ、価値観の一致、一緒にいて安心できる」の3つに絞り込み。

結果として出会った彼は年収500万円台でしたが、優しく誠実で将来のビジョンが一致しており、「この人となら幸せになれる」と確信できたそうです。Cさんは「条件にこだわっていたら、この人と出会えなかった。

42歳でも結婚できたのは、優先順位を変えたから」と語っています。結婚相談所では平均活動期間が約9ヶ月とされる中、6ヶ月での成婚は決断の早さが鍵でした。

体験談②46歳バツイチ・マッチングアプリで再婚

Yさん(46歳・バツイチ・会社員)は、離婚後6年経ち、マッチングアプリで真剣な交際相手を探し始めました。

最初は「年齢的に無理かも」と消極的でしたが、再婚者向けのマリッシュというアプリに登録。プロフィールには「離婚歴があること」「子どもはいないこと」「仕事を持ち経済的に自立していること」を正直に記載し、「同じく離婚経験がある方、理解し合える関係を築きたい」とアピールしました。

登録から3ヶ月後、同じくバツイチの50歳男性とマッチング。お互いに結婚の失敗経験があることで、相手への理解が深く、現実的な話ができたそうです。


「若い頃のような恋愛感情より、一緒に穏やかに生活できる相手を探していた」とYさん。交際8ヶ月で再婚し、現在は「毎日が最高に幸せ」と語っています。

成功のポイントは「離婚歴を隠さず、むしろそこから学んだことをアピールした」「同じ経験を持つ相手を選んだ」「見た目やスペックより人柄重視で選んだ」の3点。40代バツイチでもマッチングアプリで再婚は十分可能です。

体験談③48歳で年下夫と結婚・趣味コミュニティ

50代カップル

Rさん(48歳・初婚・自営業)は、婚活サービスではなく登山サークルで44歳の男性と出会い、結婚しました。40代前半まで婚活パーティーやアプリを試しましたが、「プロフィール重視の出会いが合わない」と感じ、趣味の登山を通じた自然な出会いを求めて社会人サークルに参加。

2年間活動する中で、同じく登山好きの男性と自然に仲良くなり、山行を重ねるうちに交際へ発展しました。

彼は4歳年下でしたが、「年齢より価値観や趣味が合うかが大事」と考えており、Rさんの自立した生き方や趣味への情熱に惹かれたそうです。交際1年で結婚を決めた理由は「一緒にいて無理がない」「共通の趣味で一生楽しめる」「お互いを尊重できる」という点でした。

Rさんは「48歳で諦めかけていたけど、婚活という枠を外したら自然に出会えた。趣味コミュニティは婚活色がないから、相手の本当の姿が見える」と語ります。婚活サービス以外の出会いも、40代では有効な選択肢です。

ラス恋CVバナー

40代女性が結婚確率を上げる5つの具体的方法

統計や原因を理解したら、次は「実際に何をすればいいのか」です。

ここでは40代女性が今日から実践できる、結婚可能性を高める具体的な方法を5つ紹介します。

方法①出会いの「数」を戦略的に増やす

40代の婚活で最も重要なのは、出会いの絶対数を増やすことです。統計的に見ても、お見合い件数が多い人ほど成婚率が高くなります。

結婚相談所IBJの成婚白書によると、成婚した40代女性の平均お見合い件数は20件以上で、12人と会っただけで諦めるのは早すぎます。

具体的には、結婚相談所、マッチングアプリ、婚活パーティー、趣味コミュニティなど複数の手段を並行して利用し、月に最低510人の新しい相手と会うことを目標にします。


「質より量」ではなく「量があって初めて質が見つかる」という考え方が大切です。1人1人を吟味しすぎると出会いの機会を逃します。

まずは会ってみて、実際に話してから判断する姿勢が必要です。

また出会いの場を広げる際は、「婚活サービス」だけでなく、社会人サークル、習い事、ボランティア活動など「自然な出会いの場」も組み合わせることで、婚活疲れを防ぎながら継続できます。出会いの数が2倍になれば、結婚の確率も理論上2倍になります。

方法②「条件」より「相性」重視にシフトする

年収・学歴・身長といったスペック条件から、価値観・生活感・コミュニケーションといった相性重視に思考を切り替えることが、40代婚活成功の鍵です。

サンマリエの調査によると、成婚した40代女性の約70%が「当初の条件を満たしていない相手と結婚した」と回答しています。

相性をチェックするポイントは、「一緒にいて疲れないか」「金銭感覚が近いか」「将来のビジョンが一致するか」「お互いを尊重できるか」の4点です。

具体的には、初対面で「年収」や「職業」を聞く前に、「休日の過ごし方」「大切にしている価値観」「将来どんな生活をしたいか」を聞いてみましょう。

相手の人柄や考え方が分かり、スペックでは見えない相性が見えてきます。また「この人は条件を満たしていないから×」ではなく、「この人と一緒にいたらどんな生活になるか」を具体的にイメージする癖をつけることで、本当に合う相手が見つかりやすくなります。

条件はあくまで入口、相性が結婚生活の満足度を決めます。

方法③自分の「市場価値」を客観的に把握する

市場価値

婚活がうまくいかない理由の一つが、自己評価と市場評価のズレです。40代女性が自分の市場価値を客観視するには、結婚相談所のカウンセラーや婚活アドバイザーに率直な意見を聞くことが有効です。

自分では「普通の条件」と思っていても、市場では高望みになっているケースが多くあります。例えば「年収600万円以上、年齢は同世代、高学歴」という条件は、該当する未婚男性が非常に少なく、さらにその男性は30代女性を希望するため、マッチングが極めて困難です。


市場価値を知る方法として、マッチングアプリで1ヶ月間活動し、どれくらいマッチするか、どんな層からアプローチがあるかを観察してみましょう。これが現在の自分の「立ち位置」です。

また結婚相談所の無料カウンセリングで、「自分の条件で何人とマッチング可能か」を聞くのも有効です。市場価値を知ることは落ち込むためではなく、現実的な戦略を立てるためです。

自分の強み(経済力、仕事の安定、精神的余裕)を理解し、それを求める相手にアプローチすることで、成婚率は大きく上がります。

方法④40代の強み(経済力・精神的余裕)を武器にする

40代女性には、20~30代にはない強みがあります。それは「経済的自立」「精神的余裕」「人生経験」「包容力」です

正社員として安定した収入があり、貯蓄もある40代女性は、男性にとって「対等なパートナー」として魅力的に映ります。特に40代男性は、「家事や経済を全て自分が背負う」プレッシャーから解放され、精神的に楽な関係を求める傾向があります。

具体的なアピール方法として、プロフィールや会話で「仕事にやりがいを感じている」「経済的に自立している」「お互いを支え合える関係が理想」といったメッセージを伝えましょう。

また20~30代のような「可愛らしさ」ではなく、「大人の落ち着き」「聞き上手」「感情的にならない」「広い視野」といった精神的成熟をアピールすることで、年下男性からも支持されます。

実際に、48歳女性が44歳男性と結婚した事例では、「精神的に安定していて、一緒にいて安心できる」ことが決め手でした。年齢をハンデではなく、強みとして活かす視点が重要です。

方法⑤期限を決めて集中的に婚活する

ダラダラと婚活を続けると疲弊し、離脱率が高まります。40代の婚活成功者に共通するのは、「6ヶ月~1年」と期限を決めて集中的に活動していることです。

具体的には、「半年間で30人と会う」「月に最低5回はデートする」「毎週末は婚活の時間を確保する」といった数値目標を設定します。IBJの統計では、成婚者の平均活動期間は約9ヶ月で、この期間に集中して活動した人が結果を出しています。

期限を決めるメリットは、「本気度が上がる」「時間を無駄にしない意識が働く」「モチベーションを維持しやすい」の3点です。また期限内に成婚しなかった場合も、「一旦休憩してリフレッシュ」または「方法を見直して再スタート」と明確に判断できます。

注意点として、期限を決めたからといって焦って妥協するのではなく、「この期間は本気で動く」という覚悟を持つことが大切です。婚活は長期戦ですが、メリハリをつけて集中することで、結果は大きく変わります。

ラス恋CVバナー

「40代女性におすすめの婚活手段を徹底比較」

40代女性の婚活には、結婚相談所・マッチングアプリ・婚活パーティーなど複数の選択肢があります。

それぞれ費用・成婚率・サポート体制が大きく異なるため、自分の性格や予算、求める結婚のスピード感に合わせた選択が重要です。

ここでは各手段の特徴を具体的なデータとともに比較し、あなたに最適な婚活方法を見つけるための判断材料を提供します。

①「結婚相談所:成婚率最高だが費用も高額」

結婚相談所は40代女性の婚活で最も成婚率が高い手段です。IBJ日本結婚相談所連盟の2022年成婚白書によると、40代女性の1年以内成婚率は約28.3%で、他の手段と比較して圧倒的に高い数値を示しています。

専任カウンセラーによる月1-2回の面談、お見合い調整、交際アドバイスなど手厚いサポートが受けられ、結婚を真剣に考える会員のみが登録しているため効率的です。

ただし初期費用10-30万円、月会費1.5-2万円、成婚料15-30万円と総額50-80万円程度かかり、経済的負担は大きいです。また担当者との相性が成果を左右するため、入会前の無料相談で複数社を比較することが重要です。

短期集中で確実に結婚したい40代女性には最適な選択肢といえます。

②「マッチングアプリ:低コストで気軽に始められる」

マッチングアプリは月額3,000-5,000円程度と最も低コストで始められる婚活手段です。スマートフォンで隙間時間に活動でき、仕事が忙しい40代女性でも無理なく続けられます。

ラス恋・Omiai・マリッシュなど婚活向けアプリでは40代会員も増加しており、特にマリッシュは再婚希望者が多く40代の成婚実績が豊富です。ただし自分でプロフィール作成からメッセージ交換、デート調整まで全て行う必要があり、恋愛経験やコミュニケーション能力がある程度求められます。

また結婚意欲が低い会員も混在しているため、プロフィールで「1年以内に結婚したい」と明記し、早期に結婚観を確認することが重要です。数ヶ月試して手応えがなければ結婚相談所への切り替えも検討しましょう。

コストを抑えながら婚活を始めたい40代女性に適しています。

③「婚活パーティー:実際に会って相性を確認できる」

婚活パーティーは1回3,000-8,000円程度で参加でき、1度に5-20名程度と直接会って話せる点が最大の特徴です。

40代限定・再婚者向け・年収500万円以上など条件を絞ったパーティーも多く、効率的に理想の相手を探せます。写真やプロフィールでは分からない雰囲気や話し方、表情などから相性を判断できるため、フィーリング重視で相手を選びたい40代女性に向いています。


ただしパーティー形式では短時間で印象を残す必要があり、人見知りや会話が苦手な方には不向きです。またカップリング率は10-30%程度で、マッチング後も交際に発展するとは限りません。

月2-4回参加して3ヶ月で成果が出なければ他の手段と併用するのが現実的です。社交的で初対面でも話せる40代女性におすすめの手段です。

④「あなたに合った婚活手段診断チャート」

自分に最適な婚活手段を選ぶための診断基準を提示します。

結婚相談所が向いている人: ・1年以内に確実に結婚したい ・婚活に50万円以上の予算をかけられる ・専門家のサポートを受けたい ・自分で相手を探すのが苦手

マッチングアプリが向いている人: ・まずは低コストで試したい ・自分のペースで婚活を進めたい ・メッセージのやり取りが苦にならない ・恋愛経験がある程度ある

婚活パーティーが向いている人: ・実際に会って相性を確認したい ・初対面でも話すのが得意 ・週末の時間を婚活に使える ・フィーリング重視で選びたい

実際には複数の手段を併用するのが効果的です。例えば結婚相談所をメインにしつつマッチングアプリで出会いの数を増やす、マッチングアプリで婚活を始めて3ヶ月後に結婚相談所に切り替えるなど、段階的に手段を変えることで成婚確率が高まります。

ラス恋CVバナー

「まとめ:40代女性の結婚率は低くない、行動次第で道は開ける」セクション

40代女性の結婚率は決して絶望的な数字ではありません。2020年国勢調査では40-44歳女性の未婚率は19.4%、つまり約80%が結婚している事実があります。

5年以内に約11%が結婚し、再婚も含めれば可能性はさらに広がります。重要なのは統計を知った上で、具体的な行動を起こすこと。この記事で紹介した戦略を実践すれば、40代女性でも十分に結婚のチャンスをつかめます。

ラス恋CVボタン

この記事をシェアする

ラス恋